興信所は昔の言い方?探偵との違いや現在の呼び方を解説

興信所とは?

「興信所(こうしんじょ)」とは、依頼を受けて調査や信用調査を行う民間の調査機関のことです。
日本では明治時代に誕生し、主に企業の取引先の信用調査や人事調査などを行っていました。

当時は企業が「取引しても大丈夫か?」を調べるために利用されることが多く、個人が浮気調査などを依頼することは少なかったのです。

興信所は昔の言い方?

現在では「興信所」という言葉はあまり使われず、「探偵事務所」「探偵社」と呼ばれることが一般的です。
理由は以下の通りです。

法律上の呼び方が「探偵業」だから
2007年に施行された「探偵業の業務の適正化に関する法律」によって、正式には「探偵業」と定義されました。

一般の人に馴染みがあるのは「探偵」だから
興信所という言葉はやや古めかしく、現在では「探偵」という呼び方の方が認知されています。

つまり「興信所=昔の言い方」「探偵=現在の一般的な呼び方」といえるでしょう。

興信所と探偵の違い

両者は似ていますが、歴史的な役割に違いがあります。

興信所:企業向け調査(信用調査・人事調査など)を中心に行っていた

探偵:個人向け調査(浮気調査・行方調査・盗聴器発見など)を多く扱ってきた

現在ではほとんど区別がなくなり、どちらも「探偵業」として同じ業務を行っています。

まだ興信所は存在する?

実は今でも「◯◯興信所」という名前の調査会社は存在します。
ただし、業務内容は「探偵事務所」とほぼ同じで、浮気調査や素行調査なども扱っています。

つまり「興信所」という名前を使っているだけで、中身は探偵社と同じと考えてよいでしょう。

まとめ

興信所は明治時代からある調査機関の呼び方

現在は法律上も「探偵業」と呼ばれるのが正しい

興信所=昔の言い方、探偵=今の一般的な言い方

実際の業務内容に大きな違いはない

「興信所って今もあるの?」と疑問に思う方は多いですが、実際には名前の違いであり、依頼できる調査内容はほぼ同じです。