探偵が報告書作成で直面する「個人情報保護法」と「探偵業法」の壁
探偵業における報告書の重要性
探偵が行う調査は「結果を依頼者に報告する」ことがゴールです。特に浮気調査や素行調査では、写真・行動記録・日時などをまとめた報告書が依頼者にとっての最大の成果物となります。
しかし、報告書作成には 個人情報保護法 と 探偵業法 の2つの法律を意識しなければならず、現場の探偵は常に「どこまで書けるか」「どのように書くべきか」に頭を悩ませています。
個人情報保護法と報告書
調査対象者の行動や写真は、すべてが個人情報に該当します。
そのため、
必要以上の個人情報を記載しない
第三者に渡らないよう厳重に管理する
報告書を保管する期間を明確にする
といったルールを守らなければなりません。
依頼者への信頼を守るためにも「依頼目的に必要な範囲だけを報告する」姿勢が求められます。
探偵業法が求める報告書のルール
探偵業法では、調査において「違法な手段で情報を取得してはならない」と定められています。
例えば、
盗聴や盗撮など違法行為による証拠取得は禁止
正当な方法で得た調査結果のみ報告書に記載可能
調査委任契約書に基づいた範囲内の報告でなければならない
つまり、どれだけ依頼者の要望が強くても、法律を超えた情報収集や記載は一切できないのです。
現場での苦労ポイント
実際の探偵は、次のような悩みを抱えながら報告書を作成しています。
依頼者が望む情報量と、法律で許される範囲のギャップ
裁判で有効な証拠として残すための表現方法
プライバシー侵害にならない線引き
写真や動画の取扱いに関するセキュリティ管理
特に浮気調査では「決定的証拠写真」を求められますが、その扱いには細心の注意が必要です。
探偵社選びで注目すべきポイント
依頼者としては「報告書のクオリティ」が探偵社を選ぶ大きな基準となります。
信頼できる探偵社は、
法律に準拠した報告書を作成している
裁判資料として通用する形式を整えている
個人情報管理体制が明確である
といった点で他社と差が出ます。
報告書は「依頼者の権利を守る盾」となるもの。だからこそ、法律を理解し、適切に作成できる探偵社を選ぶことが大切です。